ホーム>フォーラムの活動報告>プレス掲載
プレス掲載
様々なメディアに紹介された手仕事フォーラムの活動を紹介します。


毎日新聞大阪版1月30日
2016年1月30日
1月30日毎日新聞大阪版の「手仕事の里へ」のコーナーで岡山県真庭市の蒜山のがま細工が紹介されました。
毎日新聞大阪版1月30日



毎日新聞大阪版12月26日
2015年12月26日
12月26日毎日新聞大阪版の「手仕事の里へ」のコーナーで広島県廿日市市の宮島工芸製作所が紹介されました。
毎日新聞大阪版12月26日


毎日新聞大阪版11月28日
2015年11月28日
11月28日毎日新聞大阪版の「手仕事の里へ」のコーナーで岡山県倉敷市の倉敷本染手織研究所が紹介されました。
毎日新聞大阪版11月28日



朝日新聞全国版10月12日
2015年10月12日
10月12日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナー砥部焼の呉須格子笹紋(ごすごうしささもん)丼が紹介されました。

毎日新聞大阪版9月26日
2015年9月26日
9月26日毎日新聞大阪版の「手仕事の里へ」のコーナーで滋賀県湖南市、明治初めからここで藍染めの仕事を続けてきた「紺喜染織」が紹介されました。



毎日新聞大阪版8月22日
2015年8月22日
8月22日毎日新聞大阪版の「手仕事の里へ」のコーナーで三重県伊賀市、松山安利さん・実華さんご夫妻の「松山陶工場」が紹介されました。


暮しの手帖 第4世紀77号
2015年7月25日
7月25日発売2015年8-9月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」最終回は「日本のやきものの原点を食卓に蘇らせるー沈壽官窯と手がける苗代川焼の再興ー」と題し、前手仕事フォーラムの代表の久野恵一に編集部が生前にうかがったお話に、関係者への取材を加えてまとめましたものが掲載されました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。





暮しの手帖 第4世紀76号
2015年5月25日
5月25日発売2015年6-7月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第45回は「もう一つの『やちむん』ー消えゆくアラヤチを守る意義ー」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。


Discover Japan 2015年6月号
2015年5月7日
5月7日Discover Japan 2015年6月号が発売されました。
残したい 日本の手仕事 連載26回は「鶴岡のアケビ蔓のかご」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。



朝日新聞全国版4月20日
2015年4月20日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が4月20日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで黒漆内古代朱(弁柄)椀を紹介しました。

Discover Japan 2015年5月号
2015年4月6日
4月6日Discover Japan 2015年5月号が発売されました。
残したい 日本の手仕事 連載25回は「沖縄の角鉢」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

朝日新聞全国版3月29日
2015年3月29日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が3月29日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで小春花製陶の赤楽麦藁手のどんぶりを紹介しました。

暮しの手帖 第4世紀75号
2015年3月25日
3月25日発売2015年2-3月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第44回は「木地師が守る健全な木工品の文化」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。


Discover Japan 2015年4月号
2015年3月6日
3月6日Discover Japan 2015年4月号が発売されました。
残したい 日本の手仕事 連載24回は「日置の箕」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。


朝日新聞全国版2月15日
2015年2月15日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が2月15日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで木村三郎さん作の急須を紹介しました。

Discover Japan 2015年3月号
2015年2月6日
2月6日Discover Japan 2015年3月号が発売されました。
残したい 日本の手仕事 連載23回は「石見地方の陶器の壺」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀74号
2015年1月25日
1月25日発売2014年12-2015年1月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第43回は「職人として生きる道」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

朝日新聞全国版1月25日
2015年1月25日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が1月25日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで上平福也さん作のくずいれかごを紹介しました。

Discover Japan 2015年2月号
2015年1月6日
1月6日Discover Japan 2015年2月号が発売されました。
残したい 日本の手仕事 連載22回は「永見克久さんの陶器のパン皿」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。


朝日新聞全国版12月7日
2014年12月7日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が12月7日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで太田哲三さんの山道徳利を紹介しました。

暮しの手帖 第4世紀73号
2014年11月25日
11月25日発売2014年12-2015年1月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第42回は「日用品としての原点に立ち返る 瀬戸・小春花窯の仕事」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

朝日新聞全国版11月16日
2014年11月16日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が11月16日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで小鹿田焼の大皿を紹介しました。

朝日新聞全国版10月26日
2014年10月26日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が10月26日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで宮崎の杞柳細工を紹介しました。

Discover Japan 2014年11月号
2014年10月6日
10月6日Discover Japan 2015年2月号が発売されました。
残したい 日本の手仕事 連載21回は「小代焼」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。


暮しの手帖 第4世紀72号
2014年9月25日
9月25日発売2014年10-11月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第41回は「山葡萄の手さげかご 人気の背景」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

朝日新聞全国版9月14日
2014年9月14日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が9月14日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーでわたなべ木工芸のケヤキのパン皿を紹介しました。

朝日新聞全国版8月24日
2014年8月24日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が8月24日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで小田中耕一さんの茶ふきんを紹介しました。

暮しの手帖 第4世紀71号
2014年7月25日
7月25日発売2014年8-9月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第40回は『ガラス工芸の過去・現在・未来』と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

朝日新聞全国版7月20日
2014年7月20日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が7月20日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで大日窯のそばちょこととっくりを紹介しました。

Hanako 2014年7月24日号
2014年7月10日
7月10日 hanako 2014年7月24日号が発売されました。
「あなたに見せたい、沖縄」の「あなたに見せたい、器・手仕事」を久野恵一代表がお話しし紹介されています。どうぞご購読くださいませ。

Discover Japan 2014年8月号
2014年7月5日
7月5日Discover Japan 2014年8月号が発売されました。
残したい 日本の手仕事 連載19回は「抱瓶」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

Discover Japan TRAVEL プレミアム九州
2014年6月30日
6月30日Discover Japan TRAVEL プレミアム九州が発売されました。
メイド・イン・九州のうつわカタログのコーナーで「秋月」が紹介されました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

朝日新聞全国版6月29日
2014年6月29日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が6月29日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで野田利治さんのタラシを紹介しました。

天然生活 8月号
2014年6月20日
天然生活8月号が6月20日発売されました。
手仕事フォーラム・久野恵一が「かご、ざる上手のお宅拝見」にて日々使っているカゴやざるを紹介しています。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

朝日新聞全国版6月8日
2014年6月8日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が5月11日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで奥原硝子のペリカンピッチャーを紹介しました。

朝日新聞全国版5月11日
2014年5月11日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が5月11日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで瀧山雄一さんの倉敷緞通を紹介しました。



暮しの手帖 第4世紀69号
2014年3月25日
3月25日発売2014年4-5月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第38回は『古民藝の裂織を現代に生かす―長岡・佐藤多香子さんの仕事』と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

朝日新聞全国版3月16日
2014年3月16日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が3月16日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで佐藤朝治さん紀恵子さんの長形浅かごを紹介しました。

Discover Japan 2014年4月号
2014年3月6日
3月6日Discover Japan 2014年4月号が発売されました。
残したい 日本の手仕事 連載17回は「小谷真三さんのコタニガラス」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

朝日新聞全国版2月23日
2014年2月23日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が2月23日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで盛岡・蟻川工房のホームスパンのマフラーを紹介しました。

中国新聞2月19日夕刊 日本手仕事優品の会『民藝の教科書U』
2014年2月19日
中国新聞2月19日夕刊に日本手仕事優品の会『民藝の教科書U』が掲載されました。

朝日新聞全国版2月2日
2014年2月2日
手仕事フォーラムの久野恵一代表が2月2日朝日新聞全国版の「そばに置きたい」のコーナーで小鹿田焼・柳瀬朝夫さんのすり鉢を紹介しました。

別冊Discover Japan ニッポンの和菓子
2014年1月28日
1月28日別冊Discover Japan ニッポンの和菓子が発売されました。
地域性豊かな和菓子を久野代表が紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

クロワッサン 2/10号
2014年1月25日
クロワッサン2/10号が1月25日発売されました。
「美しき日本の手技」のコーナーで北窯の傘立てについて手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非ご購読ください。

暮しの手帖 第4世紀68号
2014年1月25日
1月25日発売2014年2-3月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第37回は『手仕事の「碗椀」で健やかな暮らしを―外村吉之介の運動を再び』と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

クロワッサン 1/25号
2014年1月10日
クロワッサン1/25号が1月10日発売されました。
「美しき日本の手技」のコーナーで小鹿田焼のうるか壷について手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非ご購読ください。


暮しの手帖 第4世紀67号
2013年11月25日
11月25日発売2013年12-1月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第36回は『日本で一番“熱い”手仕事―盛岡・南部鉄器』と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。



Discover Japan 2013年12月号
2013年11月6日
11月6日Discover Japan 2013年12月号が発売されました。
残したい 日本の手仕事 連載18回は「森山雅夫さんのコーヒーカップ」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀66号
2013年9月25日
9月25日発売2013年10-11月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第35回は『荒物屋が果たす役割―荒物『雑貨』文化を次の世代の担い手に託す』と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

ku:nel 64号
2013年9月20日
9月20日ku:nel 64号が発売されました。
”みんなのお盆”という特集ページに久野代表が掲載されております。
鎌倉もやい工藝でも度々登場しているお盆の魅力が語られています。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀65号
2013年7月25日
7月25日発売2013年8-9月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第34回は『暮らしに寄り添う漆器 — 松江の漆工 故石村英一さんの「目弾き」』と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

日本の手仕事 型染 ポストカードブック
2013年7月
2013年月が「日本の手仕事 型染 ポストカードブック」発売されました。
おなじみ、小田中さんのすてきな型染がポストカードブックになりました。
焼物や染織、木工など、日本の手仕事とつくり手の姿が、小田中さんの鋭くも優しいまなざしを通して、美しい型染に生まれ変わり、ポストカードとして一冊にまとめられました。
座右に、贈り物に・・・ぜひどうぞ。

Discover Japan 2013年8月号
2013年7月5日
7月5日Discover Japan 2013年8月号が発売されました。
残したい 日本の手仕事 連載16回は「松田共司さんの渡名喜瓶」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀64号
2013年5月25日
5月25日発売2013年6-7月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第33回は「有田・大日窯の挑戦ー民衆雑器としての古伊万里を現代に再現」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

Discover Japan 2013年6月号
2013年5月7日
5月7日Discover Japan 2013年6月号が発売されました。
残したい、日本の手仕事 連載15回は「坂下武夫さんの箕」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀63号
2013年3月25日
3月25日発売2012年12-2013年1月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第32回は「桂樹舎・吉田桂介さんの情熱」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

中国新聞 民藝優品展「民藝の教科書」
2013年2月20日
「変革ですよ。若いファンが増えてます」。嬉しそうに話すのは、手仕事フォーラム代表で鎌倉もやい工藝主宰の久野恵一さん。この時期、福屋「手仕事展」の仕掛人としてすっかりおなじみである。その久野さんが、近年注力するのが『民藝の教科書』と題した手仕事の紹介本の発刊。全国行脚の中で...

暮しの手帖 第4世紀62号
2013年1月25日
1月25日発売2012年10-11月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第31回は「小谷ガラスから感じる手仕事の本質」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

高知新聞
2013年1月18日
1月18日発売高知新聞の地域欄に久野代表の講演の様子がされました。
須崎市の安和ハ洲苑にて開催されたギャラリートークの様子が紹介されています。
是非ご覧下さい。

Discover Japan 2012年12月号
2012年11月6日
11月6日Discover Japan 2012年12月号が発売されました。
無くしたくない、日本の手仕事 連載12回は「渡辺章治さんの飛騨椀」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀60号
2012年9月25日
9月25日発売2012年10-11月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第29回は「松本を民藝の町に育てた松本民芸家具の功績 ― 池田三四郎さんと民藝家具」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。


山陰中央新報 9月8日 出雲民芸館「日本の手仕事・優れもの展」について
2012年9月8日
2012年9月8日山陰中央新報に出雲民芸館「日本の手仕事・優れもの展」についてと題し、手仕事フォーラム・久野恵一代表により集められた品々を展示販売する展示会が多々納弘光氏により紹介されています。
是非ご覧下さい。

Discover Japan 2012年10月号
2012年9月6日
9月6日Discover Japan 2012年10月号が発売されました。
無くしたくない、日本の手仕事 連載11回は「池田孝雄さんの角メゴ」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

民藝の教科書2 染めと織り
2012年8月10日
2012年8月グラフィック社より手仕事フォーラム代表・久野恵一 監修、手仕事フォーラム会員・萩原健太郎 著「民藝の教科書2 染めと織り」が発売されました。
第二弾のテーマは「染めと織り」。全国28 地域、32 軒のつくり手を訪ねました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀59号
2012年7月25日
7月25日発売2012年8-9月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第27回は「街場の竹細工 ― 佐世保の竹細工 野田利治さん」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀58号
2012年5月25日
5月25日発売2012年6-7月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第26回は「知られざる名陶工のロクロ仕事 ― 栃木・益子焼 木村三郎さん」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

民藝の教科書1 うつわ
2012年4月5日
4月5日グラフィック社より手仕事フォーラム代表・久野恵一 監修、手仕事フォーラム会員・萩原健太郎 著「民藝の教科書1 うつわ」が発売されました。
第一弾のテーマは「うつわ」。全国24地域、約40の窯元を訪ね、つくり手と製品を紹介しています。
追記:8/31完売しておりましたが増刷されております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀57号
2012年3月25日
3月25日発売2012年4-5月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第25回は「手仕事を正しい道に導いた人 −−出西窯・多々納弘光氏」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

中国新聞 第16回 「日本の手仕事」展
—美しき東北の民藝品と北関東益子焼・被災からの復興を願って—
2012年2月22日
日本全国から優れた手仕事ばかりを集めた展覧会。まだまだ寒い時季に、ふっと暖かさを選んでくれるこの時間を心待ちにしているファンも多い。一年間、日本各地を地道に巡る中で出会った、暮らしに映える器や道具たち。陶磁器から染織、ガラス、金工、和紙と多種多様な手仕事が会場を...

暮しの手帖 第4世紀56号
2012年1月25日
1月25日発売2012年2-3月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第24回は「牛ノ戸焼の脇窯から因州中井窯へ―周りに恵まれた坂本章君の仕事」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

Discover Japan 2012年2月号
2012年1月6日
1月6日Discover Japan 2012年2月号が発売されました。
特別企画「あたらしい民藝」でもやい工藝と手仕事フォーラム代表の久野恵一が紹介されています。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖別冊「続・暮らしのヒント集」
2011年12月7日
暮しの手帖別冊「続・暮らしのヒント集」が発売されました。
様々な年代の方々の暮らしの空間や1日の過ごし方などが取材されており、
その中で手仕事フォーラム代表の久野も選ばれております。
暮らしの「おなはし」の中で紹介されておりますので是非ご購読頂きご覧くださいませ。

暮しの手帖 第4世紀55号
2011年11月25日
11月25日発売2011年12-1月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第24回は「北限の真竹細工 上平福也君がんばれ」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
また、「日本のかご」という特集を久野が監修して日本各地の様々なかごが紹介されています。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

Discover Japan 2011年12月号
2011年11月5日
11月5日Discover Japan 2011年12月号が発売されました。
今回の特集は「ホロ酔い入門。」と題した内容です。
無くしたくない、日本の手仕事 連載11回は「新垣榮用さんのアラヤチー」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀54号
2011年9月25日
9月25日発売2011年10-11月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第23回は「伝統の挽物細工を現代に活かす 富山・南砺 わたなべ木工芸」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀53号
2011年7月25日
7月25日発売2011年8-9月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第22回は「薩摩龍門司――『再興の復興』への道」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀52号
2011年5月25日
5月25日発売2011年6-7月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第21回は「角館のイタヤ細工」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

山陰中央新報 伝わる手仕事のぬくもり
2010年5月9日
出雲市知井宮町の出雲民芸館で、特別展「日本の手仕事 篭(かご)と笊(ざる)展」が開かれており、生活の中で伝えられたぬくもりのある工芸品が来場者の関心を集めている。6月5日まで...

Discover Japan 2011年6月号
2011年5月6日
5月6日Discover Japan 2011年6月号が発売されました。
今回の特集は「元気が出る言葉。」と題した内容です。
特別企画「東北の美しい手仕事」では代表の久野恵一が「美しき手仕事を生んだ東北人の気質と暮らし」と題したコラムを掲載しております。
無くしたくない、日本の手仕事 連載10回は「佐藤さんの花売りカゴ」を紹介しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

山陰中央新報 明窓
2010年5月2日
出雲民藝館(出雲市知井宮町)は、東北、九州の篭や笊を集めた展示会を開いている。出雲民芸協会創設50周年記念事業。急きょ、被災した東北の手仕事を支援するという主旨が加わった。▼展示品は200点。ヤマブドウや竹を使った手提げ、あけびの蔓やクルミの樹皮などを使った篭など...

暮しの手帖 第4世紀51号
2011年3月25日
3月25日発売2011年4-5月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第20回は「一人の名工に思いを寄せて――小鹿田焼、坂本茂木さんの引退」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

Discover Japan 2011年4月号
2011年3月6日
3月6日Discover Japan 2011年4月号が発売されました。
今回の特集は「次の週末どこへ行く?」と題した内容です。
「あの人に教えてもらう、1泊2日のニッポン旅」 東日本編 で代表の久野恵一が、富山県・八尾町を紹介しています。
「民芸を感じ、味わう八尾の旅」という小さな記事ですので、お見逃しのなく!
是非御買い上げいただきご覧下さい。

中国新聞 第15回 現代日本の手仕事 民藝優品の会
2010年2月17日
日本全国から優れた手仕事ばかりを集めた展覧会。まだまだ寒い時季に、ふっと暖かさを選んでくれるこの時間を心待ちにしているファンも多い。一年間、日本各地を地道に巡る中で出会った、暮らしに映える器や道具たち。陶磁器から染織、ガラス、金工、和紙と多種多様な手仕事が会場を...

暮しの手帖 第4世紀50号
2011年1月25日
1月25日発売2011年2-3月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第19回は「大分・日田の竹細工――森新緑さんの仕事をつなぐために」と題し、手仕事フォーラムの久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

Discover Japan 2011年2月号
2011年1月6日
1月6日Discover Japan 2011年2月号が発売されました。
今回の特集は「東京の秘密」と題した内容です。
「残したい、日本の手仕事」は、永倉義夫さんの茶ベロについて手仕事フォーラム代表 久野恵一が語ります。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

ソトコト 2011年1月号
2010年12月5日
12月5日発売2011年1月号が発売されました。
「久野恵一さんに聞く。手仕事入門。」と題したコーナーが6ページに渡り掲載されています。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀49号
2010年11月25日
11月25日発売2010年12-2011年1月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第18回は「郡上紬を支えた目の力―宗廣陽助氏の仕事と蒐集」と題し、手仕事フォーラムの大橋正芳が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

河北新聞 手仕事はやっぱりいい
2010年9月29日
9月29日付けの「河北新聞」に宮城・鳴子手仕事フォーラム2010が紹介されました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀48号
2010年9月25日
9月25日発売2010年10-11月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第17回は「沖縄のやちむん―読谷『北窯』松田共司君の仕事」と題し、手仕事フォーラムの代表 久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

民藝のうつわをめぐる旅
2010年9月4日
9月4日Discover Japan TRAVELの特別編集「民藝のうつわをめぐる旅」が発売されました。
日本各地のうつわ、特に読谷と小鹿田を中心に据えた焼き物特集です。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

自休自足 vol.31
2010年9月3日
9月3日発売自休自足 vol.31 秋号が発売されました。
手仕事フォーラムの代表 久野恵一へのインタビューが掲載されました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀47号
2010年7月25日
7月25日発売2010年8-9月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第16回は「手仕事の家」と題し、手仕事フォーラムの代表 久野恵一が執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

JAPANGRAPH 02/47 岩手
2010年7月7日
7月7日発売JAPANGRAPH 02/47 岩手が発売されました。
手仕事フォーラムメンバーである森善之さん、松本のりこさん、秋山まどかさんが参加する七雲が発行する雑誌「ジャパングラフ」の02/47 岩手が発売されました。中では「手仕事の岩手」と題したエッセイを手仕事フォーラムの代表 久野恵一が執筆しています。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

Discover Japan 2010年8月号
2010年7月6日
7月6日Discover Japan 2010年8月号が発売されました。
今回の特集は「秘密の島旅」と題した内容です。
「残したい、日本の手仕事」は、沖縄の竹細工・津嘉山寛喜さんについて手仕事フォーラム代表 久野恵一が語ります。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

目の眼7月号別冊 サヨナラ、民芸。こんにちは、民藝。
2010年6月10日
6月10日発売目の眼7月号別冊 サヨナラ、民芸。こんにちは、民藝。が発売されました。
手仕事フォーラム代表の久野恵一が濱田琢司さん(南山大学准教授)と「民藝」について語っています。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀46号
2010年5月25日
5月25日発売2010年6-7月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第15回は知られざる名工・湯町窯の福間さんを手仕事フォーラムの代表の久野が紹介しています。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀45号
2010年3月25日
3月25日発売2010年4-5月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第14回は手仕事フォーラムの瀧山直子さんが執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

朝日新聞「マリオン情報」お出かけ欄 「寅さんに登場、小鹿田焼」
2010年3月23日
3/23(火)付の「朝日新聞」夕刊、「マリオン情報 お出かけ」欄に鎌倉のもやい工藝が掲載されました。
是非ご覧下さい。

Discover Japan 2010年4月号
2010年3月6日
3月6日Discover Japan 2010年4月号が発売されました。
今回の特集は「ニッポンのいいモノ美味いモノ」と題した内容です。
付録の「47都道府県お土産トラベルガイド」で現代民芸を手仕事フォーラム代表・久野恵一が紹介しています。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

中国新聞 第14回 日本の手仕事「民芸品」新作優品の会
2010年2月17日
「民芸」に再び注目が集まっている。特に若い世代に関心が高いという。日本の風土の中で生まれ、それぞれの地域の暮らしを舞台に使われてきた生活道具たち。「用の美」は、大量生産の中で生まれてきた工業製品には決して見いだせない、素朴さと奥行きがあり、現代の生活の中でも...

朝日新聞 生活欄(くらし考)手仕事 進化の可能性は?
2010年1月25日
2月14日配布の朝日新聞 生活面「くらし考」に久野のインタビュー記事が掲載されました。
久野の今の仕事のはじまりから手仕事フォーラムのこれからの活動までふれた記事です。
是非ご覧下さい。

朝日新聞「マリオン情報」欄 「手仕事逸品の会」
2010年2月3日
鎌倉のもやい工藝で開催中の「手仕事逸品の会」が、2月3日配布の朝日新聞「マリオン情報」欄に掲載されました。
是非ご覧下さい。

神奈川新聞 「民藝」息づく暮らしを
2010年1月25日
1月25日配布の神奈川新聞の文化欄に手仕事フォーラム代表の久野恵一が紹介されました。
民藝の現状や手仕事フォーラムの活動などを分かりやすくまとめて紹介してくれている記事です。
是非ご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀44号
2010年1月25日
1月25日発売2010年2-3月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第13回は「土曜の夕べ、月例学習会」とのタイトルで手仕事フォーラムの後藤薫さんが執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

Discover Japan 2010年2月号
2010年1月6日
1月6日Discover Japan 2010年2月号が発売されました。
今回の特集は「はじめてのニッポンカルチャー」と題した内容です。
「残したい、日本の手仕事」第7回は、「太田哲三さんの徳利」。福岡県小石原焼の徳利について手仕事フォーラム代表 久野恵一が語ります。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀43号
2009年11月25日
11月25日発売2009年12-2010年1月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第12回は「紀州の棕櫚箒を残すために」とのタイトルで手仕事フォーラムの大部優美さんが執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

Discover Japan 2009年12月号
2009年11月6日
11月6日Discover Japan 2009年12月号が発売されました。
今回の特集は「知ってるつもり?ニッポンの酒」と題した内容です。
ニッポンの酒偏愛列伝のコーナーでは 手仕事フォーラム代表 久野恵一が語るが語る 酒飲みのつくる酒器が一番いい!が掲載されています。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

Discover Japan Travel2
2009年10月5日
10月5日Discover Japan Travel2が発売されました。
こちらの表紙で使われている唐傘の型絵染は小田中耕一さん製作のものです。
今回の特集は「名旅館・一流ホテルの理由。」と題した内容です。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀42号
2009年9月25日
9月25日発売2009年10-11月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第11回は「紺屋の三代目」とのタイトルで手仕事フォーラム代表の大橋正芳さんが盛岡の小田中耕一さんについて執筆しました。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

Discover Japan 2009年10月号
2009年9月5日
9月5日Discover Japan 2009年10月号が発売されました。
この号より隔月刊化となりました!
今回の特集は「京都の秘密」と題した内容です。「残したい、日本の手仕事」第6回は、「三上幸男さんのホタテ蒸し入りカゴ」(青森県・弘前市)について手仕事フォーラム代表 久野恵一が語ります。
是非御買い上げいただきご覧下さい。


Discover Japan Vol.5
2009年7月2日
7月2日Discover Japan Vol.5が発売されました。
「日本のリゾート元年」と題した内容です。連載「残したい手仕事」の第5回目は「ペリカン型ピッチャー」です。沖縄県那覇市の奥原ガラス、桃原さんの仕事が紹介されています。!
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀41号
2009年7月25日
7月25日発売2009年8-9月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第10回は「調理人の手仕事」とのタイトルで鳥取・たくみ割烹店の阿部一郎さんが執筆しました。
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀40号
2009年5月25日
5月25日発売2009年6-7月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第9回は、「自然を守り、手仕事を未来に」というタイトルで、鳥取・願正寺の衣笠告也さんが執筆しました。
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

骨董 古美術の愉しみ方
2009年4月27日
ランダムハウス講談社より骨董 古美術の愉しみ方が発売されました。
骨董美と民藝美について手仕事フォーラム代表の久野恵一氏が詳しく解説しています。柳宗悦の美の視点、民藝美は骨董美であるなど興味深いないようになっております。また、「用と結ばれた手仕事の美しさ」と題しもやい工芸が紹介されています。
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

日本海新聞「倉敷ガラス 小谷真三自選展によせて」
2009年4月24日
ガラスの、その透き通る清廉な美しさはいつの時代も人々の憧憬の的だった。近代になって製造技術が進歩し、機械で容易に大量生産ができるようになり、その“もの”への憧憬が薄れたように思える今、小谷真三さんの作るガラスの器を見るとき、ハッと何かを思い出させられるような感覚に打たれる。

Discover Japan Vol.4
2009年4月23日
5月25日発売2009年6-7月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第9回は、「自然を守り、手仕事を未来に」というタイトルで、鳥取・願正寺の衣笠告也さんが執筆しました。
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀39号
2009年3月25日
3月25日発売2009年4-5月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載「ものことノート」第8回は南房総・館山「唐桟織り」と織り手である、齋藤さんを久野康宏さんが紹介しています。
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

中国新聞「第13回 日本の手仕事・新作優品の会」
2009年3月11日
地域で長く愛され守り継がれてきた手仕事が人気だ。特に近年は若い世代に関心を持つ人が増えているという。福屋の「日本の手仕事展」も、幅広い世代のファンから熱い支持を得ており、回を重ねて13回目。すっかり春を告げる風物詩となった。

Discover Japan Vol.3
2009年1月27日
2009年1月27日Discover Japan Vol.3が発売されました。
「世界は日本茶に夢中」と題した内容で民藝の茶器なども紹介されています。コラムも引き続き連載中!是非、御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀38号
2009年1月25日
1月25日発売2009年2-3月号が発売されました。手仕事フォーラム連載第7回はアケビ蔓細工の名工 中川原信一さんについて手仕事フォーラム代表の久野恵一が報告しています。メイドインいいもの第13回では「わたなべ木工のパン皿」が紹介されています。
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀37号
2008年11月25日
11月25日発売2008年12-1月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載第6回は「窯を継ぐ若い陶工の小さな自伝」。
さらに、今号には久野恵一さんが監修の「手仕事の現在」という特集記事があります。民芸運動とそれ以降までの手仕事について、ホームスパンの蟻川工房の仕事ぶり、手仕事フォーラムがプロデュースした手仕事など、さまざまな方向から手仕事の現在が紹介されていますが、なかでも、工業デザイナー川上元美さんとの対談で久野さんは、手仕事の美しさの本質を明快に語っています。
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

Discover Japan Vol.2
2008年10月28日
2008年10月28日Discover Japan Vol.2が発売されました。
「うつわ大国、ニッポン」と題した内容で手仕事フォーラム代表久野恵一氏が関わり民芸について語っています。
ライターには久野康宏氏も関わり雑誌版のKuno×Kunoの手仕事良品の様な感じになっています。とても充実した内容です。
コラムも引き続き連載中!
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀36号
2008年9月25日
9月25日発売2008年10-11月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載第5回は「手仕事の未来に希望をつなぐ」。
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

Discover Japan Vol.1
2008年7月28日
2008年7月28日Discover Japan Vol.1が発売されました。
手仕事フォーラム代表久野恵一がコラム連載をはじめました。
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

和のしつらえで、美しく暮らす
2008年7月26日
2008年7月26日発行和のしつらえで,美しく暮らすが発売されました。
手仕事フォーラム代表久野恵一が民藝の精神に和の暮らしを学ぶというコーナーでコラムを掲載しております。
是非御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀35号
2008年7月25日
7月25日発売2008年8-9月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載第4回は「若い宮大工棟梁が出会った理想の家」。
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀34号
2008年5月25日
5月25日発売2008年6-7月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載第3回は「名工坂本浩二君の誕生物語ー作り手の担い手のコラボレーション」。
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

暮しの手帖 第4世紀33号
2008年3月25日
3月25日発売2008年4-5月号が発売されました。
手仕事フォーラム連載第2回は「美しい暮らしの道具を未来に 手仕事フォーラムの挑戦」。
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

中国新聞「第13回 日本の手仕事・新作優品の会」
2008年2月14日
大量生産、機械生産の製品にはない「ぬくもり」や「やさしさ」。日本の風土の中でこそ息づいて来た手仕事たちは単なる親しみ以上の「共感」を覚える。全国から多彩な手仕事を集める福屋での展覧会が回を重ねる毎に盛況なのも、ひとつの時代性でだろう。

暮しの手帖 第4世紀32号
2008年1月25日
1月25日発売2008年2-3月号からものことノートを新連載致します。
初回は「手仕事フォーラムがめざすもの」。
是非、御買い上げいただきご覧下さい。

日経デザイン1月号
2008年1月15日
小田中さんデザインの手仕事フォーラム版海士ノ塩と、島根・江津の宮内窯制作の「オリジナル海士ノ塩入れ」や、海士御塩司所の田中さんとフォーラムの出会いなどが紹介されています。