東北地方

2016年6月24日
311の東日本大震災の原発事故の影響により途絶え、現在は作られなくなった小高箕について調べました。震災直前にはただ唯一の最後のつくり手がお一人いらして、健全な仕事をされていたのですが、材料採取地(福島県相馬郡飯館村)の汚染により作られなくなって...

2015年12月
小鹿田に行く前日、日田の町に泊まった。小鹿田には宿は一軒しかないが、日田にはいくつか宿がある。さすが日田の宿で、旅館内にも小鹿田焼きが置いてある。器を見ていると宿の従業員に近くの小鹿田焼専門店を紹介いただき伺うことに。日田の町には2店舗小鹿田焼...

2016年6月24日
311の東日本大震災の原発事故の影響により途絶え、現在は作られなくなった小高箕について調べました。震災直前にはただ唯一の最後のつくり手がお一人いらして、健全な仕事をされていたのですが、材料採取地(福島県相馬郡飯館村)の汚染により作られなくなって...

2013年3月31日
青森県岩木山麓 ここでも80歳になる老婆の手による優れたあけび蔓細工 (青森県岩木山麓)
3月31日、「民藝の教科書C かごとざる」一昨日山形県鶴岡市の本間和子さんのあけび蔓細工を取材した後、翌日は東蒲原郡上川町のかの有名な江川宗夫さんの樹皮細工の取材し、さらに会津三島町...

2015年5月、12月
先日4月7日、桜の花びらが舞う中松山・ROSAの門田さんの案内で内子を散策。内子駅を降りてすぐのところにある鍛冶屋、自在鋼房(じざいこうぼう)さんに伺いました。鉄の仕事を見るのは、今回が初めてです。...

2013年12月4日
日光下駄とは言うものの、下駄ではなく「草履」。でも、見た目は「下駄」。そんな少々ややこしい草履についてお話くださったのは、栃木県伝統工芸師の山本政史さん。日光木彫りの里工芸センターで日光下駄を製作実演されている...

2015年5月20日
熊野本宮大社の入口から歩いて数分、国道に面して茶房「靖」の看板を掲げたお店があり、正面の窓越しにガラスの器が見えます。お店に入ると落ち着いた雰囲気のティールームがあり、左手がショップで、ガラスのコップや花瓶などが外光を受けて優しく輝いています。...

2014年12月17日
一人の優れたつくり手の技を報告します。つくり手は、赤楽麦藁手(あからくむぎわらで)と呼ばれる絵付けの名工、加藤万佐代(かとう まさよ)さんです。赤楽麦藁手は、赤楽と呼ばれる土で描かれた朱を帯びた色の線が魅力です。赤楽は黒く細い線の間に描かれて...

2015年4月7日
先日4月7日、桜の花びらが舞う中松山・ROSAの門田さんの案内で内子を散策。内子駅を降りてすぐのところにある鍛冶屋、自在鋼房(じざいこうぼう)さんに伺いました。鉄の仕事を見るのは、今回が初めてです。...

2013年1月21日
まだ制作者名の公表は出来ませんが、去る1月13日、高知から松山へ行く途中、土佐市に立ち寄りました。以前レポートしましたが、いかにも南国の手仕事らしい箕をとある荒物店で発見し、店主につくり手を教えていただきたくお願いしたのですが...

2015年12月
小鹿田に行く前日、日田の町に泊まった。小鹿田には宿は一軒しかないが、日田にはいくつか宿がある。さすが日田の宿で、旅館内にも小鹿田焼きが置いてある。器を見ていると宿の従業員に近くの小鹿田焼専門店を紹介いただき伺うことに。日田の町には2店舗小鹿田焼...

2015年12月
昨年末に初めて九州(佐賀・熊本・大分・福岡)を旅しました。目的は大きく二つあり、一つは民藝の教科書「うつわ」に載っている九州の窯元を巡ること、もう一つは個人的に気になる料理教室に行くことでした。当たり前のことですが個人旅行は学習旅行やツアーとは...